検索


Step1、Appleクラスレッスンレポート
先週のレッスンレポートです。 木曜Step1・小学生クラスから。この日はお友達のSちゃんを体験で迎えて5人でのレッスンでした。やっぱり人数増えると盛り上がりますね♪実は、この週末に正式入会してくれたので、今週から5人となります!!Sちゃん入会ありがとう♡みんなに少し遅れているけど、頑張って追いつこうね。先生はもちろんだけど、みんなもフォローしてくれるから大丈夫だよ。 Sちゃんのために、今回は今まで歌ってきた歌を全部歌ってみました。みんなはもうすっかり慣れてるけど、Sちゃんはちょっと恥ずかしかったかな~。少しづつ慣れていこうね。 今まで習った動作動詞も全部混ぜ混ぜにして練習してから、今回はThey' are__.と複数形を導入しました。あれ?今までとはなんか違うぞ?とは子どもたちもわかってたみたいですが、It's__.とThey’re__.の違い、a/an 〇〇と〇〇s/esなどを比較してみました。単数・複数の概念は、日本人にとっては、日本語にも表現としては存在するけど、感覚的にはボヤっとしたものですよね。今ここで単数形・複数形などと小難しいことは


7/20 Step1、7/21 Appleレッスンレポート
今週末のレッスンレポートです。 まずはStep1小学生クラスは、恥ずかしがって歌や踊りも積極的にできなかった開校当初に比べ、もう1回やりたい!というくらい、ノリノリでやってくれるようになって嬉しい先生です。我が家でも、娘たちが日常歌を口ずさんでいるのを聞くと、「ヨシヨシヾ(・ω・`)」です。 先週導入した6つの新しい動作動詞を練習した後、それらの動詞を使ってジェスチャーによる伝言ゲームをしました。ジェスチャーが下手だと相手にうまく伝わらないので、それが面白くて「えー何それ?(笑)」なんて言いながら楽しんでいました。慣れてきたら、Unit1から今まで習った動作動詞を全てまぜまぜにしてやってみました。 その後、果物の名前やWhat is it? - It's a/an__. It's not a/an__. などの表現を復習してから、各自が小さなホワイトボードを持ち、何を描こうとしているのか当てる"Pictionary Game"をしました。引いた果物のカードの絵を一筆づつ書いてWhat is it? と尋ねると、他の子たちがIt's a/an〇〇.


7/7 Apple、7/13 Step1 レッスンレポート
先週のAppleさんのレポート、アップしたつもりがなっておりませんでした。すみません(;´Д`)この日は、年長Boys2名がお泊り保育のためお休みということで、4人でのレッスンでした。 ♪Where is Thumbkin?の手遊びをして、指の名前の確認をしてから、Touch、Pointを使って、体の部分の名前や、動物の名前を練習しました。 その後、先生が動物の絵カードから1枚選び、鳴きまねやヒントを与えて、何の動物か当てるゲームをしましたが、今回は、唯一Girlの年長Mちゃんが先生役をやりたい!ということで、お任せしました。そうすると、全員積極的なAppleさんたちは、ぼくも先生やりたい~!と競って言うのでした(^^;)全員にお願いしていると時間が足りなくなってしまうので、本当の先生としてはつらいのですが、、、全員が競ってやるほど積極的なことは、素晴らしいですね。嬉しい限りです。みんなの気持ちを組んであげられるようにもっともっと工夫していかなきゃなぁと考えさせられたレッスンでした。 次回からはUnit3に入ります。既習のものもこれから何度も出て


7/6 Step1 レッスンレポート
昨日はStep1の小学生Girlsのレッスンがありました。 新しい仲間のKちゃんは今週も少し早く来てうちの次女と特別レッスン。いつもはお姉さんチームについていくのがやっとの次女も、Stand upなどの動作動詞は何度もやっているから得意気にやってました。同級生コンビでお互い切磋琢磨していってほしいですね~。 そのうち全員がそろってから、これまでの復習を兼ねて、色んなものごちゃまぜ”Touching Game"をしました。先生がTouch a/an 〇〇.と言ったら、教室内にある〇〇をタッチします。色やら形やら動物やら食べ物やら…。This is the last one. と言って、Touch something…gold!と言ったら、「最後絶対言うと思った~!!」と言いつつ、なかなかGoldが見つからない(^^;) 意外と難しかったのは、Touch an orange. Orangeと聞いてただオレンジ色のものを触るけど、よく聞くと、something orange ではなくて、an orangeと言っているから、果物のオレンジをタッチしないと